目的としては、週間毎のPDCA用とする。
2025/1/20 – 26
仕事
・初のトピックに触れる際は、とにかく入力と出力の反復を早くすることで身につくことができる。特にAI要約のおかげで、簡単にトピック要約を得ることは可能であるが、それは理解したとは言えず使えない知識となる。AI要約やソースの記事を読み、それをもとに自分なりの考えを記載する。それを誰かに添削してもらう、あるいはAIでもよい。ひたすらこのフィードバックを早くことで新しいトピックに対するPDCAが高速に回せるようになる。特に研究分野ではなく、Beginnerレベルであれば特に有効な手段として考えられる
・駐在員が上席のアテンドをすることが時として飛び込んでくる。早めに定型的なテンプレートを作成した方がいい
英語
Listening
課題
何を言っているか分からない場面がある。
・早すぎて分からない場面
・単語としては理解できるがコンテキストとして頭の中で素早く解釈できない場合
・その人のオリジンに基づいたイントネーションが理解を妨げる
3パターンが存在する
対策
早すぎて分からない対策はとにかくリスニング量を増やすしかない。
但し、実践して感じたことは、頭を英語に慣らす事と、早すぎて分からない未知の音声群を理解できるようになることは別である。
例えば、通勤の往復で英語音声を聞いたとしても、コンテキスト理解力と知っている音声群の慣れには有効であるが、未知音声群をすぐに反復して確認できないため、早すぎて分からないという課題の解決策にはならない。
よって、早すぎて分からないを解決するためには、毎日時間を取り、すぐに正否を確認でき、反復できる状態で練習する必要がある。
⇒実践1:Prime Videoを毎日30分以上実施する
コンテキスト理解については、単純に頭が英文構造に慣れるのを待つしかないと思われる。そのため、単純にリスニング時間を増やす
⇒実践2:往復通勤時間は英語教材のリスニング
その人のオリジンに基づいたイントネーションが理解を妨げるパターンについては、音声変化に慣れていくしかない
⇒実践3:各音声変化を確認できた場合は、それをどこかにメモする
スピーキング
課題
・短文であろうと言いたいことが言えない
・長文的な言い回しが必要な回答が言えない
・思考が同時に求められる言い回しが言えない
対策
・言いたいことが言えない場合は、単語帳にメモを取り反復する
・他人が言っている定型句を覚え、それを使えるようにする
・長文的な言い回し、及び、思考が同時に求められる部分は、上記の2つ及び、英語脳が形成された上で成立する話だと考えられる。まずは上記二つに集中する。無理に長文で話す必要も、考えながら思考する必要はなく、数秒考えてから話せばいい
私生活
・駐在は3年しかないので、私生活に必要な物品は金額で悩まず、即決で買ってしまった方がいい。早くに手に入れるだけ有効活用期間が増えるため
・アメリカ生活で感じたギャップは面白いが、すぐに忘れてしまいそうなので、可能な限り記録も兼ねて何かにアップロードしたい。Youtube Shortを初めてみるか。。。
・早めに3年で行きたい場所をリストアップしないと、あっという間に時間を過ぎ去ってしまう。もう2か月経過したので、1/12は終わったということになる。
2025/1/27 – 2/2
仕事
Observabilityという概念自体は大変興味深い。
全てを英語で完結して対応するせいか、非常に生産性が落ちている気がする。どうすればいい?
慣れるしかない
今は言いたい表現、表現のニュアンス、別表現を覚えるようにしているが、これらの初期のLearning Curveを乗り越えることができれば、生産性は自然と上がってくるはず。ここで焦る必要はない。はず。
ただ、会話しにいくことに億劫になってはいけない。それはここにしかない環境であり、手に入れたかった環境だ。どうにかなる。相手には迷惑をかけて申し訳ないと思うが、成長しない方が迷惑を掛ける。将来に返そう。今できることで返そう。できることをするだけ。妥協はよくない。ベストだと思ったパスで突き進む。3年しかいない人のことを誰も気にしないし、気にかけようとも本来はしない。やりたいようにやる方がいい
英語
Listening
課題
これは前回と同じ。継続。
何を言っているか分からない場面がある。
・早すぎて分からない場面
・単語としては理解できるがコンテキストとして頭の中で素早く解釈できない場合
・その人のオリジンに基づいたイントネーションが理解を妨げる
3パターンが存在する
分からない部分を放置して、新しいストーリーを聞くよりも、分からない部分を聞き直した方が100%いい。ここだけ改善する
対策
早すぎて分からない対策はとにかくリスニング量を増やすしかない。
但し、実践して感じたことは、頭を英語に慣らす事と、早すぎて分からない未知の音声群を理解できるようになることは別である。
例えば、通勤の往復で英語音声を聞いたとしても、コンテキスト理解力と知っている音声群の慣れには有効であるが、未知音声群をすぐに反復して確認できないため、早すぎて分からないという課題の解決策にはならない。
よって、早すぎて分からないを解決するためには、毎日時間を取り、すぐに正否を確認でき、反復できる状態で練習する必要がある。
⇒実践1:Prime Videoを毎日30分以上実施する
コンテキスト理解については、単純に頭が英文構造に慣れるのを待つしかないと思われる。そのため、単純にリスニング時間を増やす
⇒実践2:往復通勤時間は英語教材のリスニング。通勤途中で分からなかった部分はメモって、帰宅次第分かるまで聞き直すこと
その人のオリジンに基づいたイントネーションが理解を妨げるパターンについては、音声変化に慣れていくしかない
⇒実践3:各音声変化を確認できた場合は、それをどこかにメモする
スピーキング
課題
・短文であろうと言いたいことが言えない
・長文的な言い回しが必要な回答が言えない
・思考が同時に求められる言い回しが言えない
対策
・言いたいことが言えない場合は、単語帳にメモを取り反復する
・他人が言っている定型句を覚え、それを使えるようにする
・長文的な言い回し、及び、思考が同時に求められる部分は、上記の2つ及び、英語脳が形成された上で成立する話だと考えられる。まずは上記二つに集中する。無理に長文で話す必要も、考えながら思考する必要はなく、数秒考えてから話せばいい
私生活
・駐在は3年しかないので、私生活に必要な物品は金額で悩まず、即決で買ってしまった方がいい。早くに手に入れるだけ有効活用期間が増えるため
⇒ソファ、浄水器、室外用ベンチ、スマホ、laptop
・アメリカ生活で感じたギャップは面白いが、すぐに忘れてしまいそうなので、可能な限り記録も兼ねて何かにアップロードしたい。Youtube Shortを初めてみるか。。。
⇒アカウントを開設して、一つだけ投稿した。1週間に1つは投稿する
・早めに3年で行きたい場所をリストアップしないと、あっという間に時間を過ぎ去ってしまう。もう2か月経過したので、1/12は終わったということになる。
⇒まだ。する
・Driver Licenseを取得した!!!!10分程度の路上運転であったため、日本で運転ができている人は余裕
2025/2/3 – 2/9
仕事
割と話す機会を多く取ることができた1週間であった。
問題点としては継続して存在し、英語での理解が日本語での理解ほどニュアンスをくみ取れていないことがあること、質問の初めが聞き取れないことが多々ある。
ただ一方で、Documentを用意して説明しながら会話すれば、意思疎通としては問題ないことは確認できた。
・結局、日本語でもそうだが会話した方が進捗は早い
・新Managerは業務ドメイン知識が乏しいため、積極的にサポートした方がいい。
・UI/UXに一貫性を、というのであれば、それに責任を持つ人が各チームに存在しないことはおかしい。Accountabilityの不足。
・ドキュメントフォーマットがおかしい。設計者によって記載の自由度が認められるドキュメントは、定型ドキュメントとしては機能せず、レビュー側の負担になる。明確に何を記載すればクリアとなるかのCriteriaが定められるべき
英語
Listening
課題
課題は同じ
・早すぎて分からない場面。=リンキング・リダクション・フラッピング等の音声知覚能力の不足
・単語としては理解できるがコンテキストとして頭の中で素早く解釈できない場合⇒意味理解の不足
・その人のオリジンに基づいたイントネーションが理解を妨げる⇒音声知覚能力の不足
対策
音声知覚ができなければ、意味理解はできず、
音声知覚が不足していれば、それを補うために脳の処理を必要とするため、意味理解のリソースが低減する。
結局、音声知覚で困らなくなるまで、向上させるしかない。
音声知覚⇒モゴモゴバスターという資料を購入してみた。割と良さそう。
意味理解⇒通勤時間のリスニング、シャドーイング
Readingに関しては概ね十分な能力を有しているので、意味理解はそれを即座に理解できるように慣らすだけ
スピーキング
課題
・短文であろうと言いたいことが言えない
・長文的な言い回しが必要な回答が言えない
・思考が同時に求められる言い回しが言えない
対策
・言いたいことが言えない場合は、単語帳にメモを取り反復する⇒継続
・他人が言っている定型句を覚え、それを使えるようにする⇒継続
・長文的な言い回し、及び、思考が同時に求められる部分は、上記の2つ及び、英語脳が形成された上で成立する話だと考えられる。まずは上記二つに集中する。無理に長文で話す必要も、考えながら思考する必要はなく、数秒考えてから話せばい
私生活
・ゴルフを教えてもらった。今後やっていく
・Hikingはアプリを入れると道順が分かりやすく良さそう
・アメリカ駐在のうちに行きたい・やりたい場所リストを作ろう
2025/2/10 – 2/16
仕事
お偉いさんがよくいらっしゃるweekでアテンドや会食への参加をした。
上にいる人はやはり落ち着きがあり、貫禄があり、体力がある、という点が共通している。
今後の計画資料を翻訳する機会も頂けたので、関係ある方針について読み込んだ。今後の赴任の計画として盛り込んでいきたい。
技術力がある人がいるが、その人の頭の中で完結していてあまり共有してくれないし、Reviewを依頼してもちゃんと指摘してくれていない。多分もう今度から捕まえて1時間ぐらい一緒に話していくようにした方が仕事は早く進む。(英語を理解できる程度がもう少し改善できれば、不安なくいけるのだが・・・)
英語
Listening
課題
課題は同じ
・早すぎて分からない場面。=リンキング・リダクション・フラッピング等の音声知覚能力の不足
・単語としては理解できるがコンテキストとして頭の中で素早く解釈できない場合⇒意味理解の不足
・その人のオリジンに基づいたイントネーションが理解を妨げる⇒音声知覚能力の不足
対策
音声知覚ができなければ、意味理解はできず、
音声知覚が不足していれば、それを補うために脳の処理を必要とするため、意味理解のリソースが低減する。
結局、音声知覚で困らなくなるまで、向上させるしかない。
音声知覚⇒モゴモゴバスター。本当に少しだけだが効果を実感できている。継続する
意味理解⇒通勤時間のリスニング、シャドーイング。段々と慣れてきたが、やはり語彙力が単純に足りていない場合と速読部の理解ができない。
Readingに関しては概ね十分な能力を有しているので、意味理解はそれを即座に理解できるように慣らすだけ
他の駐在者もネイティブ同士の会話を理解することは難しいと仰っていたが、それでも仕事は回せているため、100%を目指す必要はないのだと改めて実感でき安心できた。
スピーキング
課題
・短文であろうと言いたいことが言えない
・長文的な言い回しが必要な回答が言えない
・思考が同時に求められる言い回しが言えない
対策
・言いたいことが言えない場合は、単語帳にメモを取り反復する⇒継続
・他人が言っている定型句を覚え、それを使えるようにする⇒継続
・長文的な言い回し、及び、思考が同時に求められる部分は、上記の2つ及び、英語脳が形成された上で成立する話だと考えられる。まずは上記二つに集中する。無理に長文で話す必要も、考えながら思考する必要はなく、数秒考えてから話せばい
私生活
・運転免許はDriver LicenseとTravel ID兼用のTravel Driver Licenseがあったらしい。。。Travel IDでないとパスポートなしで飛行機に乗れないため、改めてアップグレードを申し込んだ。2週間後に届く
・アメリカの保険は入っておらず日本の保険だけだと思っていたが、しっかり会社が手配してくれていた。メールを見落としていた。
・アメリカ駐在のうちに行きたい・やりたい場所リストを作成した。
・やはり皆さんの認識でWalmart < Safeway, Fry’s, Trade Joes。Walmartはとにかく安さを求める感じ
・Tucson Minearal showはたくさんの宝石・ミネラルを見れて楽しかった。値段もそこそこで小さいのであれば、数十ドルから帰るのでお土産等としても選べる。アクアマリンが気に入ったが思ったよりも高く手が出なかった。エチオピアのWater Opalがあり、色合いが角度で変わり、水中にある必要がある点が面白かったので購入した
・SuperBowlは一大行事で、アパートメントのシアターでも大盛り上がりであった。アメリカ感があっていいね。ただ中断が多すぎて、一人で見るには暇。おそらく家族や友人とEntertainmentとして見ていくべきものなのだろうと感じた。またCM広告料が非常に高いと聞いていたが、相性がいいからなのだと実感した。
2025/2/17 – 2/23
仕事
さすがに認識の齟齬が目立ち始めた。
日本語なら齟齬なく伝えられるのにイライラする。
加えて、日常会話と異なり、ビジネスでは相手の言っていることを正しく聞き取れないことには話にならないため、聞き取れない箇所があると非常に悩む。
これは継続は力なりで続けていくしか対策はなく、それまでは図示、文章の両方を駆使して対応していくしかない。
早く慣れたい。スムーズに仕事がしたい。
偉い人の対応も時間を取られてしまい、仕事に集中できないことがある。今回は1回目だったからというのもあるが、次回からはより省力化していきたい
落ち込んでばかりも仕方がないので、ポジティブなマインドセットを常に心に持っておくべき。
・日系企業であるため、クビになることは殆どない(最悪でもクビでしかない)。であれば、積極的に挑戦して経験値を稼ぐべき。何もしないことの方が時間の無駄
・おそらく送り出した側も上の人も沢山の駐在員を見ているはずで、直ぐに成果を出せる人は少なかったと思うので、成果自体を責めることはないはず。勿論フィードバックはあるだろうが
・働いてみたかった環境なのだから、精一杯やってみるべき。
・他パートナー企業と実施している訳ではなく、しかもインターナルな機能であるため、最悪ドロップすればいいだけ。可能な限り良い方向に持っていく努力をすればよい
英語
Listening
課題
課題は同じ
・早すぎて分からない場面。=リンキング・リダクション・フラッピング等の音声知覚能力の不足
・単語としては理解できるがコンテキストとして頭の中で素早く解釈できない場合⇒意味理解の不足
・その人のオリジンに基づいたイントネーションが理解を妨げる⇒音声知覚能力の不足
対策
音声知覚ができなければ、意味理解はできず、
音声知覚が不足していれば、それを補うために脳の処理を必要とするため、意味理解のリソースが低減する。
結局、音声知覚で困らなくなるまで、向上させるしかない。
音声知覚⇒モゴモゴバスター。本当に少しだけだが効果を実感できている。継続する
意味理解⇒通勤時間のリスニング、シャドーイング。段々と慣れてきたが、やはり語彙力が単純に足りていない場合と速読部の理解ができない。
Readingに関しては概ね十分な能力を有しているので、意味理解はそれを即座に理解できるように慣らすだけ
⇒これはウソ。Readingでも読んで一度で理解できない文章があることに気が付いた。2,3回慎重に読み直すと理解できる。語彙力が足りていないのではなく、文章知覚自体の能力も不足していると思われる。このあたりが対策らしいので、単純に英文を読む時間も増やそうと思う
- 精読で文の構造をしっかり理解
- 音読・シャドーイングで英語の語順に慣れる
- 多読で自然に理解できるようにする
- リーディングスパンを広げ、意味のかたまりで読む
- リスニングを活用してネイティブの処理速度に近づける
スピーキング
課題
・短文であろうと言いたいことが言えない
・長文的な言い回しが必要な回答が言えない
・思考が同時に求められる言い回しが言えない
対策
・言いたいことが言えない場合は、単語帳にメモを取り反復する⇒継続
・他人が言っている定型句を覚え、それを使えるようにする⇒継続
・長文的な言い回し、及び、思考が同時に求められる部分は、上記の2つ及び、英語脳が形成された上で成立する話だと考えられる。まずは上記二つに集中する。無理に長文で話す必要も、考えながら思考する必要はなく、数秒考えてから話せばい
私生活
・Sedonaはやはり素晴らしい。目に焼き付く素晴らしい風景が広がっている。今度他のボルテックスにも足を伸ばしてみたい
・ピックルボールを同僚に誘われてやってみた。感謝しかない。楽しかった。誰でも気軽に楽しめる運動量で、テニスと卓球の中間といった感じ。
コード自体が無料で開放されているため、手軽に遊べるのも魅力。アリゾナでは結構流行っているらしく、たくさんの方がコートに詰め掛けていた
2025/2/24 – 3/2
仕事
前週と同じ.
また,認識の齟齬ばかりではなく,会議をリードする立場が非常に難しいことに気が付いた.
こういうプロセスで進めていきませんか,このプロセスはどうでしょう,のような考えつつ,見せつつ,提案しつつを会議の場で作業することが非常に難しい.しばらくは提案内容をしっかり練った上で,これでどうでしょうか,とレビューをお願いする形式にするしかないように感じた.
日本語なら15分程度で完結できるようなプロセス決定会議なのに,英語だと1時間程度かかるし,相手にも申し訳ないため.
会議で言えなかったフレーズや単語は逐一記憶して,少しずつでもパワーアップしていくしかない.
英語
Listening
課題
課題は同じ.いつまで続くだろうか
・早すぎて分からない場面。=リンキング・リダクション・フラッピング等の音声知覚能力の不足
・単語としては理解できるがコンテキストとして頭の中で素早く解釈できない場合⇒意味理解の不足
・その人のオリジンに基づいたイントネーションが理解を妨げる⇒音声知覚能力の不足
対策
音声知覚ができなければ、意味理解はできず、
音声知覚が不足していれば、それを補うために脳の処理を必要とするため、意味理解のリソースが低減する。
結局、音声知覚で困らなくなるまで、向上させるしかない。
音声知覚⇒モゴモゴバスター。本当に少しだけだが効果を実感できている。継続する
意味理解⇒通勤時間のリスニング、シャドーイング。段々と慣れてきたが、やはり語彙力が単純に足りていない場合と速読部の理解ができない。
Readingに関しては概ね十分な能力を有しているので、意味理解はそれを即座に理解できるように慣らすだけ
⇒これはウソ。Readingでも読んで一度で理解できない文章があることに気が付いた。2,3回慎重に読み直すと理解できる。語彙力が足りていないのではなく、文章知覚自体の能力も不足していると思われる。このあたりが対策らしいので、単純に英文を読む時間も増やそうと思う
- 精読で文の構造をしっかり理解
- 音読・シャドーイングで英語の語順に慣れる
- 多読で自然に理解できるようにする
- リーディングスパンを広げ、意味のかたまりで読む
- リスニングを活用してネイティブの処理速度に近づける
スピーキング
課題
・短文であろうと言いたいことが言えない
・長文的な言い回しが必要な回答が言えない
・思考が同時に求められる言い回しが言えない
対策
・言いたいことが言えない場合は、単語帳にメモを取り反復する⇒継続
・他人が言っている定型句を覚え、それを使えるようにする⇒継続
・長文的な言い回し、及び、思考が同時に求められる部分は、上記の2つ及び、英語脳が形成された上で成立する話だと考えられる。まずは上記二つに集中する。無理に長文で話す必要も、考えながら思考する必要はなく、数秒考えてから話せばい
私生活
・ドジャースのフェニックスキャンプに行き,試合を観戦した.駐車場は入りきれないことはなかったが満員だった.大谷等の日本人選手を見ることができなかった.試合に出ていなかったので.おそらく朝練の方が見れる可能性は高いように感じた.
フェニックスキャンプはキャンプ限定のグッズが販売してあり,サボテン等の刺繍が施されているキャップがあり,かわいかった.グッズ,特にシャツ等は値段が高く,大谷のユニフォームチックなシャツは200ドルもした.ドル箱だなぁ・・・
・フェニックスの高台にもいき,フェニックスを一望できた.人口5番目だか,4番目だかで,非常に大きな都市であることが確認できて圧巻だった.東京のような高層ビル群は一か所のエリアにしかなく,それ以外は低層(高々2,3回)がだだっぴろく広がっていた.広大な土地があるから別に高層ビルを建てる必要はないんだなぁとしみじみ・・
2025/3/3 – 3/9
仕事
・フレーズの学習が必要なのはいつも通り。
・co developerの同僚から、私にはもっとストレートにものを申していいと言ってくれてうれしかった。disagreeという言葉にひよってしまうが、おそらく彼は仕事にはロジカルに実を送方で、遠回しの言い方よりは直接的な表現の方が好ましいという裏返しだと思う。今後は率直に意見を述べていこうと思う。また、自分のポジションを申したときに、もう一つ上のポジションであるべきだと言ってくれたので、少なくとも英語を除く仕事ぶりは評価してくれているのかもしれない。お世辞かもしれないが
・今週のproductvityが悪かった。おそらくプロセス確認をする必要があり、プロセスの理解において英語と日本語を交互に使用しているせいで、頭のコンテキストスイッチコストが非常にかかっている印象を受ける。今後は英語に集中して対応していった方がいいかもしれない。
・chatgptにニュアンスも含めて複数案を教えてと指令すると、複数の英語を同時に比較しながら覚えられるので非常に効率がいい。
・赴任3年間の目標をいまさらながら、元上司と話した。抽象的に書けば、効率的な開発体制の確立(マネージャーポジションではないので、厳密にはサポート)、2-3年後の他ProjectとのIntegrationへの参画・Knowledge吸収・頒布であった。赴任側上司とも相談し、これらを目的に今後動いていっていいかは確認していき、私という赴任者の目標を明確化していきたい。明確にすることで仕事も与えられやすくなると思う。また、定量化することが難しい目標であるため、何を指標として達成可否とするか、予め話し合った方がいいだろう。時間をかけていいのであれば勝手に改善されていくわけで、その地力はいまのこちら側の部署にはあるので、私がどれだけそこに貢献すべきかを示す必要がある。かといって、あと3カ月は英語でまだ苦労すると思われるため、適切な目標設定が必要。
・やっぱり社会人になるまでに一度は留学して、耳を育てておくことは非常に意味があるんだろうなぁとしみじみ・・・。マネージャーポジションで赴任する方の心労たるや痛み入る・・・。特に背負うものがなく、土日も自分の学習に時間をさけるシングルという立場は非常に成長には便利な環境だなぁ・・・
英語
Listening
課題
課題は同じ.いつまで続くだろうか
・早すぎて分からない場面。=リンキング・リダクション・フラッピング等の音声知覚能力の不足
・単語としては理解できるがコンテキストとして頭の中で素早く解釈できない場合⇒意味理解の不足
・その人のオリジンに基づいたイントネーションが理解を妨げる⇒音声知覚能力の不足
対策
音声知覚ができなければ、意味理解はできず、
音声知覚が不足していれば、それを補うために脳の処理を必要とするため、意味理解のリソースが低減する。
結局、音声知覚で困らなくなるまで、向上させるしかない。
音声知覚⇒モゴモゴバスター。本当に少しだけだが効果を実感できている。継続する
意味理解⇒通勤時間のリスニング、シャドーイング。段々と慣れてきたが、やはり語彙力が単純に足りていない場合と速読部の理解ができない。
Readingに関しては概ね十分な能力を有しているので、意味理解はそれを即座に理解できるように慣らすだけ
⇒これはウソ。Readingでも読んで一度で理解できない文章があることに気が付いた。2,3回慎重に読み直すと理解できる。語彙力が足りていないのではなく、文章知覚自体の能力も不足していると思われる。このあたりが対策らしいので、単純に英文を読む時間も増やそうと思う
- 精読で文の構造をしっかり理解
- 音読・シャドーイングで英語の語順に慣れる
- 多読で自然に理解できるようにする
- リーディングスパンを広げ、意味のかたまりで読む
- リスニングを活用してネイティブの処理速度に近づける
スピーキング
課題
・短文であろうと言いたいことが言えない
・長文的な言い回しが必要な回答が言えない
・思考が同時に求められる言い回しが言えない
対策
・言いたいことが言えない場合は、単語帳にメモを取り反復する⇒継続
・他人が言っている定型句を覚え、それを使えるようにする⇒継続
・長文的な言い回し、及び、思考が同時に求められる部分は、上記の2つ及び、英語脳が形成された上で成立する話だと考えられる。まずは上記二つに集中する。無理に長文で話す必要も、考えながら思考する必要はなく、数秒考えてから話せばい
私生活
・年休計画を練った。親が大谷さんをみたいと言っているので、野球観戦+アリゾナ観光にしようと思う。人生で親と海外旅行できるのはもう今回を含めて一回、あっても2回だと思うので、お金は惜しまないようしよう。勿論限度はあるけどもw。体力的な心配はあるので、そこまで予定は詰め込まず、後半は自宅でゆっくりしつつ土日だけ遊びにいく形がいいかなと思う。自分も一週間ぐらいしか年休は取れないので。。
・多分飛行機の値段を考えると、自分のアメリカ行きたいリストのための予約もし始めた方がいい。。。なんか大変だな・・・。しばらくはアリゾナ近郊の観光地に車で行く形で潰していく形の方がいい気がしてきた。確実に行きたいところだけ確保しておこうと思う。イエローストーンかな。
2025/3/10 – 3/16
仕事
・フレーズの学習が必要なのはいつも通り。
・正直決めたことができていないのでダメなのだが、久々にコードや実態に触れることができ楽しかった。ドキュメントばかりしていると楽しみが減っていくね
・仕事でどうも言っていられないのだが、仕事の詳細を対面で聞きに行くのに抵抗を感じている。リスニングのせい。おおまかな内容のことならいいのだが、仔細を把握したい場合に英語力不足を感じる。しばらくはTeams会話でレコーディングしながらした方が良い。今までで一番怖いと感じているかもしれない。悪循環になってきている気がする。
・でもとりあえずこの状況を生きていくことが大事なので、メンタルヘルスを一番に考えて、思った成果が出せていないことに対して反省や振り返りはしても、罪悪感を感じてはいけないと自分に言い聞かせている。
・どうしてもこちらの人と仕事の進め方の思考回路が合わない。こちらの方はアジャイル型の開発に慣れ親しんでいるため、あるべき姿を定義してバックキャストで開発に向かっていくことに対して不自然に感じているように思う。そんな将来のことを考えてどうするの?まだ何も決まっていないのだから、今後しかるべき部署と決めていきます、で良くない?等言われたりする。少なくとも上層部が何か思い描いていないかを確認することが重要で、既に何か構想があるのであればAlignしないといけないだろう。これがそこら中の部署で起こっているのだとしたら、組織としてまとまりのない製品ができそう
英語
Listening
課題
課題は同じ.いつまで続くだろうか
・早すぎて分からない場面。=リンキング・リダクション・フラッピング等の音声知覚能力の不足
・単語としては理解できるがコンテキストとして頭の中で素早く解釈できない場合⇒意味理解の不足
・その人のオリジンに基づいたイントネーションが理解を妨げる⇒音声知覚能力の不足
対策
音声知覚ができなければ、意味理解はできず、
音声知覚が不足していれば、それを補うために脳の処理を必要とするため、意味理解のリソースが低減する。
結局、音声知覚で困らなくなるまで、向上させるしかない。
音声知覚⇒モゴモゴバスター。モゴモゴでやった言い回しだ!というのを時たま耳にする。一旦全ての音声変化はやり通したので、音声変化自体は全て把握できたはず。あとはそれを即座に理解できるように音に慣れて頭に刻み込むまで継続する。
意味理解⇒通勤時間のリスニング、シャドーイング。ニュースが最近分からない語彙を除いて意味を理解しやすくなってきたと感じる。ただ速読部の理解はまだ厳しい時がある。
Readingに関しては概ね十分な能力を有しているので、意味理解はそれを即座に理解できるように慣らすだけ
⇒これはウソ。Readingでも読んで一度で理解できない文章があることに気が付いた。2,3回慎重に読み直すと理解できる。語彙力が足りていないのではなく、文章知覚自体の能力も不足していると思われる。このあたりが対策らしいので、単純に英文を読む時間も増やそうと思う
- 精読で文の構造をしっかり理解
- 音読・シャドーイングで英語の語順に慣れる
- 多読で自然に理解できるようにする
- リーディングスパンを広げ、意味のかたまりで読む
- リスニングを活用してネイティブの処理速度に近づける
スピーキング
課題
・短文であろうと言いたいことが言えない
・長文的な言い回しが必要な回答が言えない
・思考が同時に求められる言い回しが言えない
対策
・言いたいことが言えない場合は、単語帳にメモを取り反復する⇒継続
・他人が言っている定型句を覚え、それを使えるようにする⇒継続
・長文的な言い回し、及び、思考が同時に求められる部分は、上記の2つ及び、英語脳が形成された上で成立する話だと考えられる。まずは上記二つに集中する。無理に長文で話す必要も、考えながら思考する必要はなく、数秒考えてから話せばい
私生活
・赴任者のお一人が帰任されるので、自分が今住んでいて、他にも住んでいる人が多いアパートメントでFarewellパーティが実施された。ご家族招待型で30人以上参加したので盛大だった。赴任者の皆さん、家族の相手もしながら仕事しているのすごいなぁと感じずにはいられない。化け物か。私にはむり。そんな余裕はない。赴任してから半年以降からご家族を呼ぶようにという人事部の方針自体はこういうことが考慮されているのだろう。初赴任で海外生活の経験がない場合、本当の意味で慣れるまで半年はかかると理解した。
・また、この方は座席が近く、赴任したての頃から大変お世話になった・・・。今度から空席になってしまうと考えると心の支えがなくなってしまう。多分精神安定の面で、知らず知らずの間にかなり助けてもらっていると感じる。ありがとうございました。
・ツーソンでも最近寒い、雨が良く降る。降った雨は砂をよく吸っているせいか乾いたら汚い。速攻で洗車いかないと見栄えが悪い。
・同僚が毎週水曜日にピックルボールを企画してくれるので、だいたい4-6人程度のいつめんで3-4人で参加することが多い。やはり体を動かすことはメンタルヘルスに非常に重要で、鬱々とした気分が改善されることを感じる。だから上層部の人たちは運動しているのだろう。因果は逆かもしれない。運動して体力があってメンタルヘルスが良好に保たれていることが上に上がっていく必要条件なのかもしれない。この企画してくれる人には感謝しかない。そしてピックルボール用のラケットをWalmartで買った。Walmartは何でもあるからすごいね。
・同僚がハワイに3連休で行っていると聞いたので、もしかして私も全然行けるのでは?。行ってみたい
2025/3/17 – 3/23
仕事
・英語が想定よりできないことに対する心の整理が追いついたのか、多少できていなくとも現実を受け入れられるようになった。一般的に言われる赴任2-4カ月ごろの精神状態が不安定になる時期は脱したと思う。ここから地道にやっていく
・日本側への影響を防ぎきれなかったことは申し訳ない。余裕がなかった
英語
Listening
課題
課題は同じ
対策
ようやく来週でモゴモゴの一周目が終わる。ニュースは語彙が既知なパートであれば、7-8割分かるようになった気がする。多分2-3周回するべきなんだろう。
あとやはりフレーズとして知らなかった時点で、文脈を理解することはリスニング上は不可能。Readingの際は時間があるので不明な単語があったとしても、類推をして文意を補足できるが、Listening時にはそんな余裕はない。類推している間に次のフレーズを聞き逃すので、連鎖的に理解が追いつかなくなる。そのため、語彙・フレーズ理解も非常に重要。総合力なのだ。
Speaking
課題
これも継続。
対策
これも継続。
私生活
・Tucson air showに同僚(先輩)と参加してきた。展示されている機体は古いものが多かったが、格好良かった。air show自体は戦闘機やヘリ、歴史ある機体がかっこよく登場し迫力があった。歴史ある機体の場合は、パイロットも歴戦の記録の持ち主で、厳かな雰囲気で行われた。戦闘機(F35?)が飛んでいるのを初めて見たが、音が遅れてやってくる、というのを初めて体感して感動した。音が聞こえたときに機体が見えている位置が異なるので、音を置き去りにしている印象が強く残った。かっこいい。暑すぎたので2-3時間で切り上げた。来年は日傘とチェアを持参して、ゆっくり見ようと思う
・Tucsonはもう暑い。2-3時間外にいただけで頭が痛くなった。帽子を被っていたのに。これから本格的な夏になるとより暑くなるはずなので、熱射病にはならないように気を付けよう。でも週の前半は朝起きたら体がキンキンに冷えていて、どうしたものかと思っていたぐらいだったのに・・・。春がない
2025/3/24 – 4/6
仕事
・仕事のアサインが変わった.引継ぎ期間として対応している.もう1か月程度本格的に取り組んだ方が得られるものは多かったように思うが,上の決定なので仕方がない.
・技術力がある人のを作業を,開発プロセスや既存ソフトの関係に落とし込む調整するタスクが多かった.おそらく私が抜けてももう問題ないレベルまで道筋(userstory)は立てたつもりだが,ブラッシュアップ部がうまく働くか不安.適宜フォローアップして,最終的にいい製品となるようにしたい
・新しいアサインはCDの改善業務.インフラ側を触った機会は殆どないため,私にとっては非常にいい機会であるように思う.ようやくソフトウェアエンジニアらしくなってきた.とにかく勉強量は増やさないといけないが,英語の勉強をまだ手放しにはできないので,時間の調整が必要.
・本質はCDの改善であるため,正しい方向で進めば誰も文句は言わない.ただし日本側の意見を正しく吸い上げて,日本側にもメリットがありかつ,遷移機関で悪影響がないようにすることが肝要.逆にそこさえ押さえておけば評価はされやすいタスクに見える.誰もがハッピーになる作業であるため.
・会議をする度に,新しいフレーズに触れられる.正直聞いたこともないフレーズも多いので,会議の場で言われると困る.英語の勉強的にはいいのだが.会議での英語の理解力は5-7割までは来て大筋は外さないようになったが,レコーディングを聞き直すと,会議中に理解していた内容にプラスして新しい発見が必ずあり,理解不足を感じる.もう少しだけ壁を突破しないといけない.
・朝会でFan Fact(面白い小ネタ)を紹介する時間が設けられており,皆さん楽しそうにしている.日本の会議ではあまり見られないが,こういう雑談ネタは心理的安全性を高めるので有効なのだろうなと感じた.
英語
Listening
課題
課題は同じ
対策
モゴモゴの1週目が完了し,2週目に突入した.2週目でもやはり1週目で復習マークを付けていた箇所は聞き取れないことが多い.復習がしっかり出来ていなかったともいえる.復習の機会は増やしていこうと思う.また,2週目になると聞き取れる箇所が増えていること,新しい発見があることも分かった.例えば,聞き取りとして苦労している個所として,get/let/take/pickといった破裂音で終わる単語は破裂音の発音が完全になくなるケースが多く,耳がそれに慣れていない.ゲッ/レッ/テイ/ピッと聞こえるので,頭に焼き付けておく必要がある.
Speaking
課題
これも継続。
対策
これも継続。
私生活
・Grand CanyonとAntelope Canyonに旅行に彼女と行ってきた.最高でした.人生に一度は見ておきたい景色というのは伊達ではないと感じた.Sedonaが一つ一つのモニュメントをじっくり堪能し,清澄で荘厳な雰囲気を漂わせているのに対して,Grand Canyonは大迫力で壮大な景色が広がっており,地球のパワーを感じることができる.SedonaがSolemnで,Grand CanyonはMajesticな感じ.どちらも好き.Antelope Canyonは写真通りで素晴らしかったが,ツアーでしか行けず,自分のペースで見て回ることもできず,写真以上の新しい発見は特になかったので,一度行けば満足といった感じ.もし誰かを連れていくとなれば次はUpperの方にしよう
・でも一番気に入ったのは,Grand CanyonからAntelope Canyonに至る途中にあった大穴と大平原.標高2000mのGrand Canyonから下り坂でドライブしながら見ることができるその景色は本当に最高で,冒険しているという印象を強く与えてくれる素晴らしい道でした.
・Yavapai Lodgeは何も不満はなく,良いロッジでした.2泊三日の2人で500ドルだったので全然ありかな.星空が印象に残っている.寒かったので堪能できなかったが,また暖かい時期に行きゆっくりみたい.
・夕日は一度辛うじて見えたが,朝日は二度のチャレンジでも見えなかった.せっかく早起きしたので残念.再チャレンジしよう
・今のところGrand Canyonを見下ろすポイントとして一番好きなのはYaki Point.
・途中のガソリンスタンドでクレジットカードを指すのが嫌すぎる.Chevronはアプリから支払い設定ができるはずなので,今後そうしようと決めた.
・総じてやっぱり広大な土地をドライブして景色を楽しむことが自分は好きなんだなと実感した.何由来なんだろうねこの嗜好は.
・PheonixのAsianaマーケットに初めて行ってみた.日本食も魚もたくさんあり,憩いの場所だった.さすがに少し高いが.
・サバとインスタントの味噌汁を買って食べてみたらうますぎた.体に刻まれている味
・サバを焼いた味が延々と部屋に残っている.なんでアメリカの住宅は換気扇をキッチンの上に装着していないんだ.においが残るじゃないか.訳が分からない.別部屋についている換気扇もそんなに強いわけではないから中々換気が進まない
・
テンプレ(日付)
仕事
英語
Listening
課題
対策
スピーキング
課題
対策
私生活